【資産公開】2024年7月19日 銘柄別資産状況(50代_準富裕層_FIRE [米国株式_ETF_日本株式_投資信託_IDECO_年金_現金_預金_FX_CFD_CX])

投資方針
ペーパーアセット
・米国株式
- 配当目的
主な投資先(HDV、SPYD、AT&T、VZ、アッヴィ等)
- 資産増加目的
主な投資先(QQQ、マイクロソフト、アップル等)
・日本株式
配当目的 個別株50銘柄程度
・投資信託
主な投資先
- 世界経済インデックスファンド
→切り崩し ¥80,000/月
- セゾン・グローバルバランスファンド
→積立 ¥10,000/月
- セゾン資産形成の達人ファンド
→積立 ¥20,000/月
- 大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100
→積立なし
- SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
→積立なし
・確定拠出年金(IDECO)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
→積立 ¥12,000/月
・新NISA
- つみたて投資枠
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→積立 ¥100,000/月
- 成長投資枠 → 投資なし
・FX口座
資産増加、生活費補充目的
- サンワード貿易(サポートコース)
- 岡安商事(サポートコース)
- SBI証券
・CFD口座
資産増加、生活費補充目的
- 岡三オンライン(サポートコース)
ハードアセット
安定収入目的
・不動産投資
ワンルームマンション5室
(新大阪、京都、横須賀、名古屋、福岡)
・トランクルーム投資
(押上3丁目、西淀川福町)
・EV急速充電器小口投資
・コンテナ栽培小口投資
今週の振り返り
日銀総裁、FRB議長や現首相、大統領以外の要人発言で、ボラティリティの高い相場になっているのは、とても残念です。
日本株式、米国株式、為替を含め、私にとっては、残念な結果となり、大幅な資産減少です。非常に残念です。
私の資産(評価損益)は、先週から約450万程度、減少です。
・資産:約8,750万円
・評価損益:約+3,620万円
日本株式
評価額 :¥24,665,896
評価損益:+12,214,131
銘柄別


業種別


米国株式
銘柄別
評価額 :¥18,531,084
評価損益:+7,822,774


ETF
評価額 :¥11,231,103
評価損益:+5,467,976


投資信託
評価額 :¥14,161,841
評価損益:+5,430,896


IDECO
評価額 :¥1,683,647
評価損益:+825,266
FX
サンワード貿易
有効証拠金額:¥5,068,712
(入金額:8,100,000 – 出金額:3,100,000 = 5,000,000)
損益合計:¥-709,775
評価損益:-1,174,000
スワップポイント相当額:+464,225
岡安商事
有効証拠金額:¥2,528,283
(入金額:3,500,000)
損益合計:-524,900
評価損益:-715,000
スワップポイント相当額:+190,100
SBI証券
総合計評価損益:¥1,494,406
(入金額:780,000)
保証金_現金:1,422,566
保証金 _代用有価証券:14,565,050
損益:+71,840
スワップポイント相当額:+942,340
CFD
岡三オンライン
有効証拠金額:¥4,659,519
(入金額:2,000,000 – 出金額:2,000,000 = 0)
評価損益:-156,000
金利・配当相当額:-353